香ばしい燻製香がたまらない!いぶりがっこおにぎりの基本
いぶりがっこおにぎりは、秋田名物のいぶりがっことご飯を組み合わせたシンプルながらも奥深い味わいが楽しめるおにぎりです。
いぶりがっこおにぎりの材料と下準備
いぶりがっこおにぎりのおいしさを最大限に引き出すためには材料選びと下準備が重要です。ここでは、いぶりがっこおにぎりに最適な材料と美味しく作るための下準備のコツをご紹介します。
材料
- いぶりがっこ
秋田名産の燻製大根漬物。独特の香ばしさとコリコリとした食感が特徴です。 - ご飯
炊きたてのご飯がおすすめです。おにぎりには、少し硬めに炊いた方が握りやすいです。 - 海苔
おにぎりを包む海苔は、パリッとした焼き海苔がおすすめです。
その他
- 大葉
爽やかな香りがアクセントになります。 - チーズ
いぶりがっことの相性が抜群です。 - ごま
風味と食感がプラスされます。 - 醤油
隠し味に少量加えると、味が引き締まります。
下準備
- いぶりがっこ
細かく刻んでおきます。 - ご飯
炊きたてのご飯に、刻んだいぶりがっこ、お好みの具材(大葉、チーズ、ごまなど)、醤油を混ぜ合わせます。 - 海苔
必要な大きさにカットしておきます。
ポイント
いぶりがっこは、種類によって塩分や風味が異なるので、お好みのものを選んでください。ご飯は混ぜすぎると粘りが出て握りにくくなるため、さっくりと混ぜ合わせるのがポイントです。具材はお好みでアレンジして、いろいろな具材を使って自分好みの味を見つけてください。
いぶりがっこおにぎりの簡単レシピ
いぶりがっこおにぎりは材料も少なく手軽に作れる簡単おにぎりです。忙しい時やランチにもぴったりなので、初心者の方でも失敗なく作れる簡単レシピをご紹介します。
材料
- ご飯 ... 茶碗2杯分
- いぶりがっこ ... 30g
- 大葉 ... 2枚
- ごま油 ... 小さじ1/2
- 醤油 ... 小さじ1/2
- 海苔 ... 2枚
作り方
- いぶりがっこは、粗みじんにする。
- 大葉は、千切りにする。
- ボウルにご飯、いぶりがっこ、大葉、ごま油、醤油を入れ、混ぜ合わせる。
- ラップを広げ、混ぜ合わせたご飯を乗せ、おにぎり型に握る。
- 海苔で包んだら完成!
ご飯は、炊きたてよりも少し冷めた方が握りやすいので、握る少し前にボールなどによそっておいてください。基本味付けは分量通りで大丈夫ですが、いぶりがっこの塩分が強い場合は醤油の量を調整してください。
大葉の代わりに、ネギやみょうがを使っても美味しいですし、お好みで、チーズやクリームチーズを加えても風味がアップします。
いぶりがっこおにぎりを美味しく作るポイント
いぶりがっこおにぎりは普通に作っても十分美味しいですが、もっと美味しく作るためのポイントをご紹介します。
いぶりがっこの選び方
いぶりがっこは種類によって風味や食感が異なるので、基本はお好みのものを選んでいただければいいのですがのも良いですが、初心者さんの場合におすすめなのは程よい燻製香とコリコリとした食感のものです。
ご飯の準備
おにぎりに合うご飯は少し硬めに炊いたものです。炊きたてのアツアツご飯ではなく少し冷めてから握ると形が崩れにくく美味しく作れます。
いぶりがっこの切り方
いぶりがっこは細かくしすぎると風味が飛びやすく大きすぎるとご飯と馴染みにくくなるので、粗みじん切りにするのがおすすめです。
混ぜ方
ご飯といぶりがっこを混ぜる時は、混ぜすぎるとご飯が粘ってしまい美味しくなくなるので、さっくりと混ぜるのがポイントです。
握り方
いぶりがっこおにぎりも他のおにぎり同様、力を入れすぎるとご飯が潰れて硬くなってしまいますのでふんわりと握るのがポイントです。
ご飯との相性抜群!いぶりがっこおにぎりをさらに美味しくするコツ
いぶりがっこおにぎりの醍醐味といえばあの香ばしい燻製の風味ですがその風味を最大限に引き出すためのコツを3つご紹介します。
いぶりがっこの風味を最大限に引き出すコツ
いぶりがっこの選び方
いぶりがっこの風味を最大限に楽しむためには質の良いものを選ぶことが大切です。
- 色
飴色に近い濃い色合いのものほどしっかりと燻製された証拠です。 - 香り
燻製香が強く香ばしいものを選びましょう。 - 形
形が整っており身が締まっているものが良いでしょう。
お店で選ぶ際は、これらのポイントを参考にお好みのいぶりがっこを選んでみてください。
いぶりがっこの切り方
- いぶりがっこの風味を最大限に引き出すためには切り方も重要です。
- いぶりがっこの風味をしっかりと感じたい場合は粗みじん切りがおすすめですが、いぶりがっこの食感も楽しみたい場合は薄切りにするのがおすすめです。
調味料の組み合わせ方
いぶりがっこの風味を最大限に引き出すためには、調味料の組み合わせ方も重要です。
- ごま油
いぶりがっこの風味を引き立て香ばしさをプラスします。 - 醤油
いぶりがっこの塩味と旨味を引き出し味に深みを与えます。 - みりん
いぶりがっこの甘味を引き出し味をまろやかにします。
これらの調味料を組み合わせることで、いぶりがっこの風味が最大限に引き出されより美味しいおにぎりを作ることができます。
その他
いぶりがっこを軽く炙ると香ばしさがさらにアップします。
ご飯といぶりがっこの相性を格段に良くするコツ
いぶりがっこおにぎりを作る時に、ちょっとした工夫でいぶりがっことご飯の味が格段に向上し一層美味しいおにぎりが作れるので、そのコツをご紹介します。
ご飯の種類と炊き方
いぶりがっことの相性を考えるならご飯の種類と炊き方も重要な要素です。ご飯の種類はコシヒカリやあきたこまちのような粘り気と甘みがあるお米を使うと、いぶりがっこの燻製香と塩味に負けないしっかりとした味わいになります。
また、ご飯は少し硬めに炊くのがポイントで、硬めに炊くことでいぶりがっこの水分を吸ってもべちゃつかず食感が楽しめます。
混ぜ方
いぶりがっことご飯を混ぜる際には、混ぜ方にも工夫が必要です。ご飯といぶりがっこを混ぜすぎるとご飯が潰れて粘りが出てしまうので、さっくりと混ぜご飯の食感を保ちつついぶりがっこの風味を全体にいきわたらせるようにします。
混ぜるご飯は温かいご飯の方がいぶりがっこの風味を吸収しやすくなりますが、炊きたてのアツアツではなく少し冷ました温かいご飯を使うのがおすすめです。
隠し味
さらに風味を格上げしたい時は隠し味を使いましょう。
- ごま油
ごま油を少量加えることで風味がアップし、いぶりがっこの燻製香とごま油の香ばしさが絶妙にマッチします。 - 醤油
醤油を少量加えることで味が引き締まり、いぶりがっこの塩味と醤油の旨味が重なってより深みのある味わいになります。
食感と彩りをプラス!いぶりがっこおにぎりをさらに楽しむコツ
いぶりがっこおにぎりはそのままでも美味しいですが、さらに美味しくするコツがあります。
具材のプラスワン
いぶりがっこおにぎりの定番具材はいぶりがっことご飯ですが、ちょっとしたプラスワンでさらに風味や食感がアップします。
おすすめはいぶりがっこの燻製香とチーズのコクが絶妙にマッチするチーズですが、大葉やネギなどの薬味を加えれば彩りもよくなり爽やかな風味も楽しめます。また、胡麻を混ぜ込めば香ばしさが加わり食感もアップするのでおすすめです。
握り方
おにぎりを握る時もちょっとした工夫で美味しさが変わります。ご飯は強く握りすぎると硬くなってしまうので、ふんわりと握るのがポイントです。
また、握り方を俵型にすれば口の中でほどけるような食感になりますし、丸型にすればもっちりとした食感になりるので握り方を変えてみるのもおすすめです。
飽きずに楽しめる!いぶりがっこおにぎりのアレンジレシピ集
いぶりがっこおにぎりは素朴ながらも奥深い味わいが魅力ですが、とくにおすすめなアレンジレシピをご紹介します。
いぶりがっこチーズおにぎり
いぶりがっこと相性抜群のチーズを組み合わせた、定番のアレンジレシピです。
材料
- ご飯 ... 200g
- いぶりがっこ ... 30g
- クリームチーズ ... 30g
- 醤油 ... 小さじ1/2
作り方
- いぶりがっこを粗みじんにする。
- クリームチーズを1cm角に切る。
- ご飯に1、2、醤油を混ぜ合わせる。
- 3を握って完成。
チーズはクリームチーズの他にモッツァレラチーズやカマンベールチーズもおすすめですし、醤油の代わりにマヨネーズやめんつゆを使っても美味しく作れます。
いぶりがっこツナマヨおにぎり
ツナマヨといぶりがっこを組み合わせた、お子様にも喜ばれるアレンジレシピです。
材料
- ご飯 ... 200g
- いぶりがっこ ... 30g
- ツナ缶 ... 1缶
- マヨネーズ ... 大さじ2
- 醤油 ... 小さじ1/2
作り方
- いぶりがっこを粗みじんにする。
- ツナ缶の油を切っておく。
- ご飯に1、2、マヨネーズ、醤油を混ぜ合わせる。
- 3を握って完成。
ツナ缶は、シーチキンやライトフレークなど、お好みのものを使ってください。マヨネーズの代わりに明太マヨネーズを使っても美味しく作れます。
いぶりがっこ鮭おにぎり
鮭といぶりがっこを組み合わせた、風味豊かなアレンジレシピです。
材料
- ご飯 ... 200g
- いぶりがっこ ... 30g
- 鮭フレーク ... 30g
- 大葉 ... 3枚
- 醤油 ... 小さじ1/2
作り方
- いぶりがっこを粗みじんにする。
- 大葉を千切りにする。
- ご飯に1、2、鮭フレーク、醤油を混ぜ合わせる。
- 3を握って完成。
鮭フレークの代わりに、焼き鮭をほぐして使っても美味しくなりますし、大葉の代わりにネギやミョウガを使っても風味が楽しめます。
組み合わせ無限大!いぶりがっこおにぎりに合うおすすめ具材
いぶりがっこおにぎりの魅力は、何と言ってもその組み合わせの自由度です。ぜひ色々な具材を試して自分だけのオリジナルいぶりがっこおにぎりを見つけてみてください。
意外な組み合わせがクセになる!いぶりがっこアレンジおにぎり
いぶりがっこおにぎりに、ちょっとしたアレンジを加えることでさらに風味や食感がアップします。
- チーズ
いぶりがっこの燻製香とチーズのコクが絶妙にマッチします。クリームチーズ、モッツァレラチーズ、カマンベールチーズなど、お好みのチーズを試してみてください。 - ツナマヨ
お子様にも喜ばれる定番の組み合わせです。ツナ缶の油を切って、マヨネーズと醤油で味付けします。 - 鮭フレーク
鮭の塩味といぶりがっこの風味が良く合います。鮭フレークの代わりに、焼き鮭をほぐして使っても美味しいです。 - 明太子
ピリ辛な明太子といぶりがっこの組み合わせは、お酒にも良く合います。 - 梅干し
さっぱりとした梅干しといぶりがっこの組み合わせは、食欲がない時にもおすすめです。 - 昆布
昆布の旨味といぶりがっこの風味が重なり、奥深い味わいになります。 - 納豆
納豆といぶりがっこのネバネバ同士が良く絡み、新しい食感が楽しめます。 - 卵
卵焼きやゆで卵をプラスすると、ボリューム満点のおにぎりになります。
彩り豊かで食欲をそそる!いぶりがっこおにぎり
具材の組み合わせ方によって彩り豊かで食欲をそそるおにぎりを作ることができます。
いぶりがっこの茶色、チーズの白、大葉の緑、明太子の赤など、彩りを考えて具材を選ぶと見た目も美しいおにぎりになります。
具材を混ぜ合わせるだけでなくご飯の上にトッピングしたり、海苔で巻いたりするなどの工夫も取り入れるとさらに彩り豊かになります。
栄養満点!いぶりがっこおにぎり
具材を工夫することで、栄養満点のおにぎりを作ることもできます。
鮭フレークやツナ缶などのタンパク質豊富な具材を加えればバランスの取れたおにぎりになりますし、レタスやキュウリなどを刻んで混ぜ込んだり大葉やネギなどの薬味を添えたりして、積極的に野菜を取り入れるのもおすすめです。