ぬか床を美味しくするおすすめ素材

  • お買い物ガイド
  • 会員ログイン
【お得!】商品代金が5000円以上で送料無料!
  • お買い物かごを見る
  • 送料・お支払いガイド

ぬか床を美味しくするおすすめ素材

ぬか床は入れる素材によって「旨味」や「香り」を変化させることができます。また、ぬか床には薬などを使うことができないため、「抗菌作用」や「防腐作用」などもぬか床に入れる食材で対処します。しかしぬか床に入れれる食材は数が多すぎるため、どんな食材が良いのかおすすめの食材を紹介します。

昆布

昆布には旨味成分(グルタミン酸)が含まれているので、乾燥した昆布をそのままぬか床に入れるだけでぬか床の旨味が増します。
大きめに切ってぬか床に入れたあと毎日ぬか床の味をチェックをしながら自分の好みの味になるまで昆布をぬか床に入れ、ぬか床の味が良くなったら昆布を取り出します。昆布を漬物にして食べる場合は適当な大きさに切ってぬか床に入れてから2~3日後に取り出して食べます。
昆布の漬物を作りながらぬか床に旨味を足す場合は毎日ぬか床の味を見ながら昆布を2~3日で取り出し、また新しい昆布を入れて行くと良いです。
(細かく小さな昆布であれば入れっぱなしでも構いません)

生姜 適量(少しづつ入れるのがおすすめです)

生姜をぬか床に入れるとぬか床の乳酸菌や塩分との相乗効果で防腐作用と殺菌作用が上がります。
乳酸菌が活発に発酵しすぎている時など、酸味の緩和にも役立ちます。
また、ぬか床の香りが良くなり、甘みも引き立ててくれます。生姜は腐ることが無いのでぬか床に入れる時は水洗いをしてしっかりと汚れを洗い流し、傷んでいる部分があれば取り除いてあげてください。
ぬか床に入れるときは丸ごと入れたり皮だけ入れてもいいですが、千切りや輪切りにして入れるのもおすすめです。
輪切りの場合はぬか床に長く残るので香りつけだけが目的なら千切りの方がおすすめですし、漬けた生姜をお茶漬けに入れるととても美味しいので気になる方は輪切りで入れることをおすすめします。

赤唐辛子 2~3本

赤唐辛子の役割は辛味を出すだけでなく「防腐作用」や「防虫効果」、夏などは厚さのせいで菌が過剰発酵してしまうことがありますが、
赤唐辛子にはこの「菌の過剰発生」を抑える効果があります。
赤唐辛子はぬか床1kgに対して大体2~3本入れますが、入れる時は赤唐辛子を輪切りにして付いている種を取り除きぬか床に混ぜます。
輪切りにするときは調理バサミなどのハサミを使用して輪切りにすると楽です。
辛さに関しては個人の好みがあるので、あまり辛くしたくない場合は1度に2~3本入れるのではなく少しづつ加えて様子を見るといいです。
人によってはぬか床に唐辛子の赤みがつくくらい入れる人もいますが、この辺はお好み次第だと思います。

柚子の皮 適量

柚子はぬか床と相性の良い柑橘系の材料ですが、10月~12月に出てくる黄柚子の皮を1欠片入れるだけで抜群に香りが良くなります。
ぬか床には柚子の皮を使用するので、皮以外の部分は絞り汁にしたり、ジャムやマーマレードなどお好みの処理をしてください。
柚子は果肉を全て取り除き、鍋にぬか床のぬかを1~2掴みほど入れた水を用意し、強火に7~8分ほどかけ柚子の皮を煮ます。さらに20分ほど皮が曲がるくらい柔らかくなるまで煮たら火を止め水洗いしたあとしっかりと水を切ります。
皮の内側についている中綿をスプーンなどでしっかり取り除きます。皮はたくさん使うわけではないので、残った皮はビニール袋を2重にして冷凍庫で保存します。
数ヶ月してまた皮を入れる時は冷凍のままでいいので、皮を削ってぬか床に入れてください。

山椒の実 適量

山椒の実はぬか床の菌の発生を抑制する抗菌効果もありますが、沸騰させた塩水で湯通ししてあげると山椒の実のアク抜きもできるのでエグミの無い香りがぬかに移りぬか漬けの風味をワンランクアップしてくれます。
山椒の風味が特に好みな方は湯通しせず、そのまま使うのも良いです。
ただし、ピリっとした辛味も出るので入れ過ぎには注意してください。

ぬか床に旨味食材を入れる時の注意点

ぬか床を始めるにあたって、初心者の方がついやってしまいそうな事を紹介していきます。

同じ材料を一度にたくさん入れないでください

同じ食材を一度にたくさん入れてしまうとぬか床の味があっという間に変わってしまいます。特に鰹節や煮干しなどの小さい素材の場合入れた後取り出すことができないので、
大量に入れてしまうともうぬか床の味を元に戻すことができなくなってしまいます。
また、旨味を上げる食材をぬか床に何種類も入れてしまうと、複数の旨味が混ざるため味の調整がとても難しくぬか床を美味しくするのが困難になってしまいます。
まずは、ぬか床の旨味を上げるための食材を1種類に決め、旨味を上げたい時はその旨味食材を追加するようにしてぬか床を育てていきます。
そうやって育てたぬか床の味が納得できる味になった時点で旨味を上げる食材を入れるのをやめます。
その後、別の旨味食材を追加したければ、ぬか床を少し別の容器に移し、床分をした方のぬか床で新しい旨味食材を足して味の変化を見ていけば良いです。
こうして床分けをしたほうで新しいぬか床の味に挑戦すれば失敗してもぬか床の味が変わってもとに戻せなくなるような大きな失敗を避けることができます。

初心者が旨味を増やしたい時は昆布がおすすめ

昆布は、それ自体から出てくる成分でぬか床にじっくりとぬか床に染み込んでいくので、もし入れ過ぎたとしても大量に入れたのでなければぬか床の味が変わってしまうことは無いので失敗するリスクがとても低いです。
鰹節や煮干しなどの動物性由来の旨味食材は少し入れすぎるとぬか床の味が変わりすぎてしまい元の味に戻せなくなるリスクが高いので初心者の方は鰹節や煮干しなどの動物性由来の食材で旨味を上げるのではなく、昆布やきな粉、米麹などの植物性由来の素材で旨味を上げることをおすすめします。

違う種類の食材は同時に入れないでください

違う種類の食材を同時に入れるとそれぞれの旨味が混ざり合って味の調整が難しくなります。もちろん旨味同士がうまく混ざり合ってぬか床がとても美味しくなる場合もありますが、それには経験が絶対に必要なので初心者の方がやった場合、ぬか床の味がコントロールできなくなる可能性が高いです。
そうならないように、旨味食材をぬか床に入れる時は、まずは1つの旨味食材に決め、旨味を上げる時はその食材だけをいれるようにしましょう。
味の調整に慣れてきて感覚がつかめてきたら、複数素材に挑戦するのも良いでしょう。

それでもぬか床の旨味が安定しない時は

色々入れてみたけど、どうしても味が落ち着かない、何を入れたら良いかわからないという場合は熟成されたぬか床を足しぬかするのがおすすめです。
弊社樽の味で販売している「漬けもん屋のぬか床」は、米ぬかと厳選した自然の材料と漬物に使う大根を一緒に漬け込んで仕上げているため、ぬか漬けならではのうま味と酸味がしっかりと熟成されたぬか床になっているので足しぬかにも最適です。